無意義なつぶやき

渋谷ではたらくエンジニアブログ。

モノづくりの拠点DMM.make AKIBAに潜入してみた part1

DMM.maki AKIBAをご存知でしょうか?
最近様々なメディアで取り上げられ巷で話題になっているハードウェア開発の拠点となりうる11月11日オープンのシェアスペースです。名前の通り秋葉原富士ソフト秋葉原ビルにあります。近年3Dプリンターなどにより個人でのモノづくりのハードルが下がってきましたが、このような作業スペース、装置全てをレンタルするサービスは非常に面白い試みです。


毎日2回無料見学ツアーを開催しているということで参加してきたのでレポートしてみたいと思います。

フロアは3階に分かれていて10F~12Fまである中で11Fは法人向けスペースのようで今回見学はできませんでした。

10F開発エリア(studio)

エレベーターを降りると素敵空間が広がっています。
f:id:sd08013:20141118170022j:plain

ここが共同作業スペースです。
ボール盤、フライス盤など馴染みの工具が置いてありました。
f:id:sd08013:20141118171343j:plain

写真は5軸マシニングセンタ
初めて見た装置ですが、立体フライスみたいな感じでしょうか?
f:id:sd08013:20141118171658j:plain

5軸というだけのことはあって複雑な形状も作成可能です。
材料はアルミなどやわらかい金属までが限界のようでした。
f:id:sd08013:20141118171759j:plain

CAMも利用可能で3Dデータの作成ができます、
ただし残念だったのが一番期待していた5000万円との噂の3D SYSTEMS Projet 3500HDは法人のみ利用可能で個人では簡易3Dプリンタのみが利用できるようです。
f:id:sd08013:20141118172013j:plain

プロダクトの試験装置なども充実しており熱、圧力、水などひと通りの試験を行うことができます。
下の写真は耐圧潜水試験設備です。
f:id:sd08013:20141118172424j:plain


他にも基盤の作成や製品に印刷を行うことが可能です。
f:id:sd08013:20141118173351j:plain



12Fオフィスエリア(base)

12Fはフリーアドレス型オフィス空間が広がっています。
見学中もミーティングをする方々がいました。
f:id:sd08013:20141118173635j:plain

奥にはバーカウンター。
f:id:sd08013:20141118173802j:plain

会議室もオシャレに仕上がっています。
f:id:sd08013:20141118173859j:plain

部屋単位の貸出も行っています、
貸出価格は部屋の立地により異なるようです。
f:id:sd08013:20141118173943j:plain

中はこんな感じです。
f:id:sd08013:20141118174037j:plain


見切り発車感は否めずまだまだこれからの施設という印象でしたが、今後設備の増設などによりDMM.make AKIBAの価値を上げていくことは可能だと思いました。

part2はDMM.make AKIBAの課題と展望です。

モノづくりの拠点DMM.make AKIBAに潜入してみた part2 - 無意義なつぶやき

就活において学生は無駄な理想は捨てるべきだ

来年から就活シーズンが後ろ倒しになるわけだけれど、
早い人だともう動き出してたりするのだろうか?

2回就活してたり、学生のキャリアが身近にある仕事に関わっていたりで少しは参考になることが書けるんじゃないかと思う。

1.就職活動は夢を見つける場所ではない

就職というものに幻想を抱きやりたいことを見つけるとか、なりたい自分を探すとか言ってる学生は案外多いと思うが就職活動はそのような場ではない。この辺を勘違いしてる人がいると思う、かくいう自分も以前はそうだった。

でも志望理由とかってそういうことじゃないの?という人もいるだろうから断っておくと理想だけを追いかける場所ではなということだ。

自分や人の就活を見ていて僕はあることに気づいた、
大企業と言われる会社に内定を貰うような学生には特徴がある、それは以下の3つを満たしているということだ。

・相手から求められていること
・自分ができること
・自分がやりたいこと

当たり前のことだけどこの3つをバランスよく満たしている学生は案外少ない。
相手から求められていることとはその職種に必要な能力や素質で、自分ができることとはその能力や素質が自分に備わっているかである。そして最後に自分がやりたいことだが自分の成し遂げたい夢やなりたい理想像であり、熱意と置き換えられる。

そしてこの3つの中では自分がやりたいこと、つまり夢や理想は最も優先順位が低くいらないものだと思う。

2.僕は理想を追いかける学生だった

自分のことも少し書いておく。
当時僕はとにかく就活で理想を追いかけていたタイプで、特に自分がなりたい姿みたいなのをすごい重要視していた。元々根暗なタイプだったがそんな自分を変えることができそうな職種ばかりに応募していた。

1回目はコンサルを受けてたっけ、この職種は自分にとっても相手にとってもわりと適正が高かったのか選考でもいいとこまで進んだりした。理由を考えてみると、上で書いた3つの要素がわりとバランスよく咬み合っていたのだと思う。僕自身の理想もそうだけど僕の個性や理系院生というバックグランドが相手から求められているものとわりと一致していた。ただジョブみたいな自分の志向性が丸見えになるような場所に立たされると、自分が本当にやりたいことが少しずれていたり、自分のできることが相手の要求に達していなかったりで所謂難関と言われるようなところに内定は貰えなかった。そんな感じで1回目の就活が終わるわけだけど理想を持ち続けていたばかりに自分はもっとできるとかもっと向いていることがあるとか考えて2回目の就活に突入する。

2回目は本当に酷かった。1回目にほぼ受け尽くしていたコンサルは初めから選択肢になかった。そして1回目に偶然一致していた相手から求められているものと自分ができることという要素が抜け落ちて、なりたい自分という理想だけで就活をしていた。そんな中選択肢に上がったのが営業だったのだけれど、1次面接敗退ばかりで最終面接には1回もたどり着けなかった。

そんなこんなで上記3つを満たす職種としてベンチャーのエンジニアが出てきたのは半ば必然だった。というより営業が向いていないということはある程度わかってたけど認められなかっただけでベンチャーのほうが適正が高いことは薄々感じていたことだった。ベンチャー企業のエンジニアという職種は特に相手から求められているものと自分ができることが一致していたし、なりたい自分ほどの優先順位ではないが自由にやりたいという自分の理想も実現しやすい環境だと思う。

3.誰しもがどこかで理想を捨てる

自分語りが長くなってしまったけどここからが本題
やっぱり理想を追いかける就活で成功するのはごく一部の人間なのだと思うし、そのごく一部の人間も社会に出てから挫折を味わい理想を捨てていくのだろう。

当たり前のことだが就職活動をする学生を分類すると内定を取れるか、取れないかになる。
そして内定率が70%程度であることを考えると学生の多くが前者になるわけだけど、その過程を考えると多くが後者から前者に遷移しているはずだ。
上のほうでも書いてあるけど結局内定を取るってことは、実際に本気でそう思っているかは置いておいて、面接という形式上の儀式だけでも

求められていること=できること=やりたいこと

になっているということだ。
ただし元々みんながこのタイプだったかというとそうではなくて自己分析をして、それでも失敗をしてということを繰り返して3つをいい塩梅で満たす場所を見つけるのだろう。

大人と言うのは、少しずつ夢を削りながら前に進んでいる

僕の応援する清水エスパルスというチームの監督であったアフシン・ゴトビ氏が解任されたときに高木豊氏が送った言葉だ。本当にその通りだと思う。というかプロ野球選手という僕から見ると理想を実現したはずの彼ですらこのように感じているのだ。やはり一端の学生は普通の会社に普通に就職しようと思うのなら夢や理想は捨てるべきなのだ。ただし僕の解釈ではこれはただ単に夢を小さくしていくということではなく、元々持っていた夢を捨てて新たに別の夢を設定するということだ。就活では自分の理想ではなく自分が最も活躍できる場所を見つけて欲しい、それが本当にやりたかったことでなかったとしてもそこで新しく夢を見つければいいのだ。

viewで画面サイズを取得する

ActivityのonCreateに記述してサイズを取得する方法はぐぐると結構見つかったのですが、
それ以外でサイズを取得する方法が見つからなかったので書いておきます。

public class GraphicView extends View {
	
    Context context;
    int width;
    int height;
	
    public GraphicView(Context context) {
        super(context);
        this.context = context;
    }
    
    @Override
    public void onDraw(Canvas canvas) {
    	WindowManager wm =(WindowManager)context.getSystemService(Context.WINDOW_SERVICE) ;
    	Display display = wm.getDefaultDisplay();
    	Point size = new Point();
    	display.getSize(size);
        width = size.x;
        height = size.y;
    }
}

activityに記述する場合と違いcontextを渡す必要があります。
上の例ではonDrawメソッド内で取得していますが、自分で作ったメソッド内でも問題ないです。

eclipseのエミュレータtimeoutエラー

Failed to install Sumple.apk on device 'emulator-5554': timeout

のようなエラーが出てエミュレータは立ち上がるけどアプリが起動できない問題です。

 

1.Android Virtual Device Manager→Memory optionsのVM Heapを増やす、SD cardのSizeを増やす。

2.ADBのtimeoutを変更する(デフォルトだと5000ms)

Windowsの場合

eclipse→window→Preference

 

Macの場合

Windowsのようにwindowから辿ったけどPreferenceが無いです。

探したらEclipseの環境設定のところにありました。

eclipseEclipse(メニューのとこ)→環境設定→Android→DDMS→ADB connection time out を変更

なんとなく10倍の50000msにしました。

 

 

Edtechイベントに参加してきました

先日デジタルハリウッド大学で行われたEdtechイベントに参加してきました。

正式名称はEdtech startup world cafeというものです、またpresented by slogan viling venturesです。

 

イベント内容は以下の通り。

1.デジハリ大の佐藤教授からのEdtechなお話

2.ストリートアカデミー株式会社CTO岩田さんからのエンジニアなお話

3.Edtechスタートアップによる会社紹介兼エンジニア募集

4.懇親会

という形です。

 

ちなみにEdtechという言葉自体最近知ったんですがEducation+technologyの造語で教育にテクノロジーでイノベーションを起こそうというものです。

 

1.

Edtechの歴史と今後の話でした。Edtechの歴史を遡るとe-ラーニングが始まりであり、当時からアツいと言われる分野だった。2010年には市場規模は6000億まで伸びると言われていたそうだが、実際は600億と1/10の規模にしかならなかった。失敗の原因は驚くようなイノベーションがなかったこと、当時会社で行われていた研修をPCで行うことで経費削減などは可能になったが、学習効果を伸ばすことや利便性を上げることそして価格破壊が起こらなかったため市場規模はあまり伸びなかったそうです。

今はどうなっているかというと子どもに対する教育費は高水準であり、DropboxEvernoteなど便利なツールが出てきたためイノベーションは起こしやすい環境になっているとのこと、またエンジニアの裾野も広がっており優秀な人間を見つけやすく成っており過去の失敗を乗り越えやすくなっているとのことでした。

 

100年前の医者が現在にタイムスリップすると仕事はできないが、教師はできる。つまり教育にイノベーションが起こっていないという話は面白かったです。

 

2.3.4については省略します!

 

 

新卒でベンチャーを選ぶということ

最近ベンチャーでバイトをしていて感じることだが、ベンチャーにおける転職はキャリアアップなど前向きなものよりも採用におけるミスマッチのような後ろ向きなものが原因となることが多いように思う。

 また採用におけるミスマッチの原因はは企業ー学生が互いに求めるものと採用プロセスにあると思う。

企業学生のスタンス

・会社側

大企業はわりと生涯雇用みたいのを意識してかマッチングを重視している節がありミスマッチは起こりにくいと思う。それに対してベンチャー企業は端から転職前提みたいなところを経営者が考えているのか、あまりマッチングみたいなものは選考において重要視せず学生が会社で活躍できるかを見ていると思う。

・学生側

大企業の場合は学生側についても同じで大企業を選ぶ学生は生涯その会社で働きたいと考え慎重に会社との相性を見るが、ベンチャーを選ぶ学生は会社をキャリアプランの一部であり成長の場と捉えがち。

 

この時点で互いが求めるものに若干のズレがあるが、これは採用プロセスを通じて更に大きくなる。

 

採用プロセス

上記のように大企業においては企業学生ともに生涯付き合っていけるかを重視するが、ベンチャー企業では企業は学生に対して早期での結果を求め学生は企業に対して成長の場を求める。

大企業の採用ではOB訪問から始まり、複数回の面接などを通して互いの相性を判断する。しかしベンチャー企業においては特に学生側の要求である成長できる環境かどうかを選考を通して判断することはなかなか難しく、さらに会社側は優秀な学生であれば内定を出しやすい傾向にある。

エンジニアと営業に職種を分けた場合ベンチャーのビジネスモデルにおいてそのどちらかにパワーバランスが偏りやすく、成長のために入社したにも関わらず自分が選んだ職種が社内で余り重要な役割を担っていなかったといったことが起こりやすいということだ。

 

どのように判断するべきか

ベストなのは長期インターンなどに参加することだと思う。さすがに数ヶ月コミットすれば自ずと自分が志望する職種の社内での立ち位置みたいなものが見えてくる。

それが難しければ会社のビジネスモデルで判断するのもいいかもしれない。BtoBであれば営業が強く、BtoCであればエンジニアが強いといった具合。少し考えて貰えばわかると思うが商品がゲームであれば売り方がよくても物自体が悪ければヒットすることはない。

最後にこれはコツみたいなものが必要な気もするが経営者に直接聞くのもありだと思う。御社でのエンジニアの立場ってどうですか?みたいなことを聞いても良い答えしか返ってこないとは思うが、経営者のビジョンなどを聞いてそこに技術が絡むかなどで判断できそう。

 

PS

経営者の一存で決まりやすくコロコロ変わる可能性もあるから、ベンチャーをビジョンで選ぶのはどうかと思います。もっと深い部分の経営者のこだわりとか業みたいなとこに共感できるならそれはそれでありだと思います!

 

ベンチャーと大企業のコミニュケーションの違い

僕はこれまで学生の身分を利用して色々な会社に潜り込んできました。

 

といってもベンチャーらしいベンチャーでがっつり社員さんと関わり働くのは今の会社が初めてで、実は結構な違和感を感じていたりする。

具体的にはよく大企業で言う”報連相”の部分。

報連相”っていうのは報告、連絡、相談のことでしっかりとコミニュケーションをとって仕事をしようというもの。

大学時代は特にこの報連相を意識することが多かったせいか、ベンチャー特有?の報連相に強い戸惑いとストレスを感じている。

 

報連相の特有さを一言でいうと「雑」これに尽きる。

 

相手ばかりが悪いということではなく僕にも原因があって

1.出社回数が少ない(必然的に連絡もリモート)

2.知識が浅い(ちょっとした専門用語を使われると理解できなかったりする)

 

相手についてよく思う部分は

1.社内でのみ通じる用語がどこでも通じると思っている

2.仕事の基準が自分になっている

 

このへんが理由で仕事の振り分けが噛み合わず、丁寧にやれば1回で済むはずの連絡を何度もやり取りしてかなりのムダが発生している。

上記要因は結局はベンチャーのスピード感みたいなところに行き着くと思っている。

新人を教育するような制度はあまりないし、とにかくみんな仕事を多く抱えていて人とのコミニュケーションに手が回っていない感じ。

 

おそらく何も意識しなければ僕自身も仕事に慣れるにつれてこのような感情もなくなり雑な報連相を行うようになるのだと思う。

そうならないためにも日頃からきっちりと報連相をこなし、習慣として身につけたいと思う。教育制度が整っていない場合新人は実地訓練にならざるを得ないし、その場合余計なところでお互いストレスを感じたくはないので。